keystone 2019年12月9日 1 分 新時代の心電計 健康診断の時、タコの様な吸盤と大きなクリップを付けて、心電図をとります。 あの時に使う、心電計。数百万する医療機器です。 心臓の動きを波形で表示し、異常が無いかチェックする装置。 そんな心電計も、デジタル化に伴い様々な技術進歩がある様で、 筋電によるノイズ除去機能なんてい...
keystone 2019年11月11日 2 分 光触媒でラボを快適に! 光触媒って聞いたことあっても、あまり身近感がないのでは? 実験/研究の世界でも有意義な使い道があるのでご紹介。 そもそも光触媒とは何なのか? 原料は、入手のしやすさと価格から、ほとんどの場合で「酸化チタン(TiO2)」が使われます。 「酸化チタン」に紫外線を照射すると、表面...
keystone 2019年10月7日 2 分 ラボのデッドスペースに! 流し台の上に、洗った物の水切りができる棚があれば良いなぁ でも、市販のステンレス棚板は、 流し台を跨いで設置するには、ちょっと小さい。。 次のサイズだとメッチャ大きいし。。 なんと「曲がった柱」が付属した棚がありました! これなら流し台を跨いで、市販の棚板が使えます。 でも...
keystone 2019年9月23日 2 分 マスクは装着方法が大事! 「N95」と書かれたマスクが薬局に売っている時があります。 N95は商品名でもブランド名でもなく、 微細粒子の95%を通さないというアメリカの規格「N95」を通った証。 インフルやPM2.5が問題になった時に売れていましたが、 花粉症対策に使っている人もいる様です。 95%...
keystone 2019年9月2日 3 分 ピペットで粉を計る 「粉体を同じ量だけ何回も計り取る」作業、実験していると意外とあります。 来る日も来る日もやっていると、だんだん職人化してきて ピシッと誤差少なく取れるようになってくるのですが それでも確実ではないし、mg単位だと天秤も安定せず大変! 今回、パウダーピペットという面白い製品を...
keystone 2019年8月26日 2 分 超低温がバッテリー駆動? 雨の多い7月から、酷暑を超えて涼しくなってきました。 (夏休みを経て、久しぶりのブログです) 今年の夏、研究室の冷蔵庫、冷凍庫は無事だったでしょうか? 超低温(ディープフリーザー)にとっては厳しい季節。 施設によっては、冷凍庫を扇風機で冷やす、という光景も夏の風物詩?です。...
keystone 2019年7月16日 2 分 容器の外から成分確認 日本は2014年7月1日にPIC/S(ピックス)に正式加盟したため、 PIC/Sに則った原料の受入れ検査が必要になります。 PIC/S = Pharmaceutical Inspection Convention and Pharmaceutical Inspection ...
keystone 2019年7月8日 2 分 分注助手ロボット 先日、展示会で面白い分注ロボットを見かけました。 よくある大型の物ではなく、 卓上で、いつも人間が使っているピペットマンを使って分注する片腕ロボット。 まずは、動画を見てください。 機敏な動き! 上で「ピペットマン」と書きましたが、 それってギルソン製の固有名詞で、一般用語...